千年後も変わらない里山のある暮らし。持続可能な未来を考える

【後編「ニホンミツバチ」】

人が生きていくのに欠かせない存在
タカブ(ヘボ)とミツバチを育み愛でる暮らし

Posted: 2023.11.17

COLUMN

標高1000m級の山々に囲まれ、東西に清流・白川が通るのどかな里山・東白川村。「狩りバチ」と「ミツバチ」の違いや生態、フードチェーンにおける役割を「全国地蜂連合会」元会長の今井さんに教えてもらいました。「タカブ(ヘボ)」と「ニホンミツバチ」の前後編でお届けします。

PROFILE

全国地蜂連合会 元会長 今井久喜(いまい・ひさき)さん

東白川村で工務店を営む傍ら、ヘボ養殖の先駆者と言われる西尾良平先生から誘われハチに関わり始めました。クレー射撃やスキー・バスケットなど多趣味だった今井さんは当初「虫けらに大人が本気になって…」と思っていたものの、ミツバチの分蜂(ぶんぽう)を見守るために仕事を調整するほどハチに魅了され約30年。日々巣づくりをサポートし、見守りながらハチの生態を発見し続けています。

ミツバチがいなくなると人間は生きられない
小さい存在ながら重要な役割を担う欠かせない存在

次に、二ホンミツバチについて教えていただきます。
肉食で「狩りバチ」であるタカブとは違い、花の蜜だけで生きているのが「ミツバチ」です。

「ミツバチってね、この世から消えたら人間は4年後に死ぬって言われているの。なぜかというと、草木が実を結ばなくなるから。めしべにおしべの花粉をつける役割を果たしている昆虫のひとつとして、すごい量の仕事をこなしているのがミツバチなの。あんな小さな身体なのに、フードチェーンの中でとても重要な役割を担っているんだよね」と今井さん。植物と人間をつなげる存在だからこそ、ミツバチがいなくなると、穀物やそれを食べる家畜も育たない。家畜がいなくなると人間は食べ物を失ってしまうのです。

前編ではタカブが無農薬の茶畑で害虫駆除の役割を担っているというお話を伺いましたが、ミツバチは受粉の媒介者として活躍しています。ところがここ数年、ミツバチ・タカブをはじめハチの数や質に変化があったとのこと。「ひとつ目の理由は、ネオニコチノイド系の農薬ね。あらゆる種類の害虫を駆除するのに効果があると言われて使用している人も多いけど、あれには本当に弱い。すでにヨーロッパでは使用禁止されているよ。農薬は雨で流れて川へ行く。ハチはその川の水を飲んだり、その水をつけて扇風活動をしたりするから、巣にいる子どもにも影響しちゃって飼育が難しくなってきたの。もうひとつの理由は最近増えてきたアカリンダニ。気管の中に入り込んで窒息状態に追い込んじゃう。二ホンミツバチはこれに弱いの。あまりにも蔓延しすぎて病気自体を防御するのが難しい。これを克服できるよう進化してほしいね。フードチェーンが切れてしまう」と危機感を露わにします。

*ニホンミツバチの蜜房 提供画像©︎今井久喜

二ホンミツバチの女王バチは
女王になるべく育てられる

タカブも二ホンミツバチもコロニー社会を築くのは同じですが、その規模は大きく異なるそうです。タカブは女王バチ1匹で1000匹~3000匹のコロニーを形成しますが、二ホンミツバチはひとつの巣箱に2万匹ぐらい暮らし、1年間にだいたい3~4匹、多い時には6匹の女王を産出します。

ミツバチは産まれながらにして女王バチなのではなく、ローヤルゼリーのみを与えて育てられた子どもが新しい女王バチになるのです。2月になると冬眠から目覚めた女王バチが産卵を始めます。働きバチをどんどん産んでいくのです。同時に、巣のいらない部分・巣屑をどんどん切り落とし、新しく層を作り、新女王バチを育てるための大台も作っていきます。

新しい女王が誕生したら
前女王はお引越し

新女王が誕生すると、元々いた女王バチが約半数の働きバチを引き連れて新しい巣へ引越しします。これを「分蜂(ぶんぽう)」と言います。新女王が産まれる度に、第2分蜂、第3分蜂…と繰り返し行われるそうです。「1匹目の新女王バチ(長女)が産まれると、女王バチ、いわゆるマザークイーンが最初に巣から旅立ちます。長女が残りの巣箱を引き継ぎ、次の女王バチを産み育てるための特別な部屋・大台を作ります。そして二女が産まれ育つと今度は長女がまた半数の働きバチを引き連れてお引越し。多くの女王バチを誕生させるためには、それだけ多くの働きバチが必要になる。働きバチの多さは、秋に貯めた蜜の量や後で説明する『ウインタービー』の数に左右されるそうです。そして、新女王が産まれたらね、それまでの女王バチは翌日の11時~15時くらいに跳ねるように飛び立っていくんだよ」と楽しそうに目を細めます。

「分蜂する前、働きバチは大体15ヵ所ぐらいの新しい新居の候補地を見つけていると言われているの。その中で1番いいところへ行く。新しい巣として選んでもらうために、二ホンミツバチが群がる金稜辺(キンリョウヘン)という中国産の蘭を囮(おとり)に置き、箱を仕掛けておくんです。『とてもいい住居を用意してもらったからここで暮らそうよ』なんて相談しているんですかね。この方法を『待ち箱』と言います。待ち箱に入ってくれたら一丁あがり!巣箱ごと持ち帰るのですが、二ホンミツバチには逃亡癖があるから、『ここは危ないぞ』と思われないようにしなくちゃいけないんだよね」。

女王バチの冬眠を快適にする
ウインタービーの活躍とミツバチの特性

冬になると、働きバチが巣盤に貼り付き巣を温めて守ります。30度から31度になるのでかなり温かいですね。「冬に働くバチを『ウインタービー』と言って区別しています。特徴は、胴体の色が黒いこと。ウインタービーはだいたい3ヶ月ぐらい生きると言われています。ウインタービー以外の働きバチは1ヶ月で死んじゃう。なぜ寿命が違うのかはわからないんだけどね。ちなみに女王バチの寿命は3年から4年と言われています」。

二ホンミツバチが巣を温める行動は、敵から巣を守る時にも行われるそうです。「熱殺っていうんだけど、天敵のスズメバチが来ると何百匹と働きバチが集まってスズメバチを団子状に包み込んじゃうの。胸の筋肉を震わせることで温度を48度くらい上げると、熱に弱いスズメバチは死んでしまうというわけ。小さい身体でスズメバチを撃退しちゃうなんて、すごいよね」。

提供画像©︎今井久喜

温和で希少な二ホンミツバチと
気性が荒く採蜜量が多い西洋ミツバチ

二ホンミツバチと西洋ミツバチでは特徴が異なるそうです。「二ホンミツバチは山で蜜を集めることが多いんだけど、山に咲く花は一つひとつが小さいから、少しずつたくさんの花から蜜を集めてくる。だから、二ホンミツバチの蜜は『百花蜜』って言われているの。逆に、西洋ミツバチはある程度たくさんの蜜がないとダメなんだよね。レンゲとかね、たくさんの蜜を集められる花から蜜をもらう。蜜の味はどちらがいいかというと断然『百花蜜』。これは舐めるとすぐわかるよ。採蜜量は断然西洋ミツバチの方が多いから、養蜂家は西洋ミツバチを飼うの。二ホンミツバチは天敵のアカリンダニのせいで飼育が難しいし、蜜自体も多くは採れない。『百花蜜』はなかなか市場に出回らない貴重なハチミツになっちゃっているね。ニホンミツバチは、ひとつの巣箱から3.5~4キロぐらいハチミツが採れます。市販金額にして4万円から5万円ぐらいかな」。

提供画像©︎今井久喜

提供画像©︎今井久喜

防腐・保湿効果のあるハチミツ
飼育のポイントは「採りすぎない」

「ハチミツは元々防腐性に優れていてね、エジプトのミイラも元々はハチミツ漬けだったんだよ。糖度が80度以上だから細菌が繁殖できないっていうわけ。痴呆症予防にもいいと言われていて、花の蜜とほんの少し含まれている花粉が人間の体にいいらしいね。化粧品とかミツロウを使った石鹸もあるよね。保湿効果があって美容にいいみたいだよ。クレオパトラ7世がきれいな理由はハチミツだったっていう話も聞いたことあるしね」とハチミツの効能も教えてくれました。ただ、二ホンミツバチからハチミツをいただく時に気を付けていることがあります。「ミツバチが食べる分だけの蜜は残していただいているよ。さっきも言ったように、貯蜜量が翌年の働きバチが産まれる数を左右しちゃうからね。翌年につなげなきゃいけない、絶対に」。

ミツバチは家畜の一種
共に暮らす楽しさ・癒し

「ハチってかわいいんだよ!ミツバチはスズメバチみたいな狩りバチとは違って、蜜をみんなに提供する家畜として保健所で飼育を認められているの。養って育てることが許可されているんだよ。販売するにしても、家族で食べるだけにしても、飼育許可は必要。家畜だからね。愛情とか、極限までの情熱を持って育ててあげないといけないって思うよね」と今井さん。

家畜としてのハチの魅力は、癒しなのだとか。「美味しい蜜をいただくことよりもね、ハチを見ていると癒されるの。お尻に花粉の団子をいっぱいつけてね、巣箱の入り口を下りる時にO脚のガニ股で入っていくの。チョコチョコチョコチョコってね。それがもうなんとも癒されるのよ。この辺りだと分蜂はだいたいゴールデンウィークぐらいなのね。だから、もうずっと見守っているの。分蜂うまくいくかな?と心配で。できるだけ仕事を入れないようにして張り付いているよ」。

衣食住を整えることが
人が唯一手伝えること

養い育てるために必要なのは、安心して活動できる衣食住の提供だそうです。キレイな水源が近く天敵が少ない場所、あまり暑くなく、寒くなりすぎることもない環境を整えてあげることが大事なのだとか。そして最も大切なのは蜜源があるのかどうか。それさえクリアすれば、住居として認めて、そこで一生過ごしてくれるそうです。

「ミツバチを飼う時は、狭い範囲にいくつも飼わないのが大切。蜜源の問題があり、生息数が限られてしまうからね。近所で飼いたい人がいたら相談をしないとミツバチにもかわいそう。花は先ほど金稜辺(キンリョウヘン)に集まってくるという話をしましたが、アクシデンタルという新しい品種も出てきました。種類によって集まったり、興味を持ってくれなかったり…と差があるんですけどね。花の咲く時期が違ったり、花の大きさが違ったりするので、そういうのも面白いですね」。

提供画像©︎今井久喜

最後に、養蜂する際の信念をお聞きしました。「フードチェーンを大切にすることと過保護にすることは、全く別の問題。タカブもね、乱獲しちゃって少なくなっちゃったところにニコチノイドの被害を受けちゃったから数が少なくなっちゃった。ミツバチも一緒だよ。俺は、育てたタカブの巣箱はひとつかふたつは山に放します。二ホンミツバチは分蜂していくけど『どうぞお返しします』という想いで追わない。山に返しているんだよね。3つ目や4つ目を取らない。山で獲ったものはその山に返しなさい。自然のものは自然に返しなさい。これが基本。それが自分なりのやり方だね」。

タカブや蜜をいただくためにハチが快適に育つ衣食住の環境は整えつつ、採りすぎない。過保護にするのではなく、フードチェーンを壊さないように少しずつ恵みをいただく。そんなハチとの暮らしを教えていただきました。

WRITER

吉満 智子(よしみつ・ともこ)/ ライター

愛知県出身、岐阜県御嵩町在住。結婚式場と人をつなぐ仕事をメインに活動中。「ご縁を結ぶ」様々なかたちを目の当たりにし、その根っこにある「人を大切にする想い」の普遍性にしみじみする日々。御嵩に移り住んで感動したのは、徒歩圏内に蛍が飛び交うさまを見られ場所があるということ。守るべきものは、今この瞬間だと実感。

文: 吉満 智子(o-hana)、写真:黒元 雅史(STUDIO crossing)

Posted: 2023.11.17

pagetopTOP